「盛花」の「花型」1

3「.盛花」の「花型」1

←1.花材の組み合わせと道具の使い方←2いけばなの形と技術の基本
↓(1)「役枝」とは↓(2)「役枝」の長さ ↓(3)「役枝」の方向性

↓(4)花型の肉づけと細かい注意点 ↓(5)「基本花型」をいける

(1)「花型」の骨組み=「役枝」とは

  

いけばなの「花型」を形作る3本の骨組みを、「役枝」(やくえだ)と呼びます。
いけばなは家の設(しつら)い「座敷飾り」として生まれました。設(しつら)いとは「>室礼」(しつらい)、お客をもてなす礼式(神事)。

いけばなの形も、「主材」(しん)と「客材」(下草)でいける「花型」、の枝)=永遠性、(下草の花)=瞬間性という時空を祭る考え方が基になっていて、「木もの」と「草もの」を使っていけるのが基本です。

「盛花を作るのは、「役枝」と呼ばれる3本の骨組みで、流派によって呼び名は違っても、いちばん長い枝を<しん>、2番目を<そえ>と呼ぶ流派が比較的多く、(しん)(そえ);に対応する歴史上の3番目の枝の呼び名はうけ>です。(しん)(そえ);は「主材」で、(うけ);は「「客材」で取りましょう。右Photo左は右側面、Photo右は正面、下Photoは真上から見た「花型」です。以下3点にご注目ください。1、「主材」」(しん)(そえ)がやや後ろから前斜め左側に偏り、「客材」「うけ」が「主材」の少し手前(前斜め左側に張り出していること。 

(2)「役枝」(やくえだ)の長さ

「しん」の長さは、花器から割り出すのが一般的で、「盛花」では、挿し口から上を、花器の大きさ(高さ+巾)の2倍程度に取ります。花器が長方形の場合には、(高さ+巾)と(高さ+奥行き)を足して、平均の2倍にしましょう。

これは挿し口から上の長さですから、必ず、水に入る部分を加えます。「そえ」「うけ」の長さは、「しん」の長さから割り出します。これも、流派によって計り方が遠いますが、「そえ」は挿し口から上を「しん」の長さの3/4〜2/3「うけ」は挿し口から上を「しん」の長さの1/3、または「そえ」の1/2で取ります。(図のマークは○が「主材」、△が客材)

(3)「役枝」(やくえだ)の方向性

枝や草花が太陽に向って延びていく動きを「方向性」といい、いけばな作品の根本から垂直に真っ直ぐ延びる中心線から、「役枝」が左右・前後にどれだけ傾くかで、「花型」の形が決まります。剣山は水盤の手前左に置きましょう。

「しん」は中心線から左真半分45゜線までの左1/3辺りまで、「そえ」は左真半分45゜線まで前斜め半分まで傾けて留めます。一方「うけ」は右水平線から右真半分45゜線まで1/3上がる辺りに、前斜め、手前上から見た感覚では「そえ」と直角(実際は75゜くらい)に見える所まで傾けます。(左図)3本の「役枝」を剣山に差すときの位置も、その方向性に合わせ、少し間隔を置くと肉付けを加え易くなります。(上Photo)

(4)花型の肉づけと作品中心(視点)の位置

1、花型の肉付け

「花型」の肉付けで大切なのは、枝や花をどれだけ加えても、3本の「役枝」で出来上がった、「花型」のアウトラインを壊さないようにすることです。肉付けがその「役枝」よりも長くならないように、また、それぞれの「役枝」間に隙間を空けて、「花型」の枠組に収まるようにすっきりいけ上げましょう。

「主材」(しん)(そえ>の枝のまとまりは、枝分かれを左右に広げず、前後に奥行きをつけて、それぞれをすっきりした線に見せるのがコツです。枝が曲がっているときの角度の取り方は、極端に考えられる弦と弧の2方向の平均で考えます。
「客材」に用いる花や「茂り」は、全て(うけ)の肉付けです。「盛花」では、挿し口から水際あたりに花材を盛るようにいけます。
2、作品中心(視点)の位置
作品中心」は、ぱっと目が行き一番よく見られる所で、そこが「客材」の位置になります。ただ、全体の骨組みを作る「役枝」の(うけ)は右端にあり、ふつうは「作品中心」ではありませんから、少し小さい花や蕾を使います。手前に突き出すように見る側に向かうものは、大きくて華やかな「客材」を用い、その後ろには少し短く上向きの肉付けを持ってきます。この2つを「うけ前」「うけしん」として「役枝」に加える流派もあり、そこを前後に見通すような深い奥行きでいけることが、いけばなの最重要ポイントです。
「作品中心」は、見る人の視点と重なりますから、飾る場所の高さや客との距離、視線の位置や動きも関係してきます。見る位置が高ければ「作品中心」は低く、逆に低ければ「作品中心」は高くし、飾り終えた後の補正も大切です。
照明などの光源の位置で花が動くこともあります。その場合は、無理にもとの位置に戻すのではなく、光源に合わせていけ直しましょう。 

(5)「基本花型」をいける

「しん」「そえ」「うけ」の順に、左上Photoの左・中・右のようにいけていきます。

その下Photoは、左から、「そえ」「うけ」を入れたところの右側面。 中は(しん)(そえ)(うけ)を入れ終えたところの右側面。 右はそれを真上から見たものです。3つの「役枝」は、ふつうは先ず始めに入れます。

次ぎに入れる順番は特にありませんが、ここでは「作品中心」「うけ前」「うけしん」を入れています。Photoは左から、正面、右側面、真上。

次ぎ「しん」「そえ」と肉付けし、最後に足元を整えて完成です。
剣山は仕掛けですから見せないようにします。「茂り」で隠せない場合には、小石などを敷いて隠しましょう。→完成作

 

関連ページ

いけばな講座1
いけばなの基礎から上級者まで、Web上のいけばな講座。
花材の組み合わせと道具の使い方
うつぎ会は、いけばな教室、花展・講習会・研究会、会員のいけばな活動の補助など、様々な活動を続けています。
いけばなの形と技術の基本
うつぎ会は、いけばな教室、花展・講習会・研究会、会員のいけばな活動の補助など、様々な活動を続けています。